紙本は2022年5月5日に同人誌即売会コミティア(東京)と通販で発行します。
電子書籍はスマホ版無料公開と有料寄付付きで公開しました。
2022年3月末時点での活動の収支報告を作成しました。おかげさまで初めて売上より「日本野鳥の会の自然エネルギー問題対策」へ寄付することができました。ご支援ありがとうございました!収支報告はこちら。
裏表紙
「終末時計、終末まで100秒」 くりもとりゅう
「SDGsって…」 マンガと解説:ハイムーン、編集:秋元なおと
「マンガでわかる!地球環境とSDGs」書籍紹介
「祈り」 はらだなおみ
「殺生石」あさにしゆうぞ
「国際エコ保証局 調査員ハンマー 3話:深海へ」 秋元なおと
「未来エコファンタジー カカ島区物語 3話:ジョーカー」 秋元なおと
「里山どんぐり 気分はカタクリウオッチング編」 つやまあきひこ
「マジンジラ タイ編」 原作:ラデック・鯨井、マンガ:つやまあきひこ
作者さんについて/ 地球環境問題を気にするきっかけになったアレコレを聞いてみました
沿岸にたくさんの風車が並ぶ風景、緑に囲まれた都会、SDGsがからくも達成され、次の動植物の権利を目標にする未来など、自分のいなくなった未来でどんな風景と人に出会えるのか、出会いたいのか、ちょっと想像を膨らませて未来に希望の物語を想像してみる。
SDGsでは貧困や差別、平和など、今現在実現されていない課題を克服するのがテーマです。そういえば自分は左利きで苦労をしたな、みたいな話もSDGsにつながってくるのだと思います。
やはりおしりに火をつけるのが効果的、というのはあると思います。
このままいくと温暖化と汚染でやばい未来。
この視点で描きたい方も募集いたします。
ドイツでは約三万基の風車が稼働しているそうです。日本もこれからそれ以上を目指していくことになるのでは?
未来を先取りして、風車がある風景のイラストや写真を募集します。昔のイラストや写真にCG合成してもOKです!
監修:安田陽、発行:岩崎書店
ハイムーン氏が長年描いてきた、ゴミ問題から地球環境やコロナ禍までテーマにした膨大な一コママンガから、テーマごとに厳選して解説を付けて、楽しくわかりやすい本にまとめました。広く地球環境問題に向き合ってほしいとの思いで無料公開しております。ぜひご活用ください。
これから再生可能エネルギーは増えます。新しい取り組みには新しい課題も出てくるでしょうが、それらを乗り越えて、少しでも明るい未来が見えてくるよう、プラスのイメージで迎えたい。
環境団体が主催する未来のライフスタイルコンテストの横浜部門で「カカ島区生活読本」「カカ島区乗り物ファイル」「22世紀の私たちの街から」(秋元なおと)が賞をいただきました。2021年7月。
(c)Akihiko Tsuyama
(c)Akihiko Tsuyama
Created with Mobirise
Free Offline Web Software